夫婦でNISAを始めたいけれど「扶養に入っているから口座は作れないのでは?」と悩む人は多いです。
実はNISAは扶養の有無に関わらず、夫婦それぞれが開設できます。
本記事では制度の基本と、夫婦で上手に使い分ける方法、注意すべき落とし穴までやさしく解説します。
夫婦でNISAはそれぞれ作れる?
NISAは一人につき一口座が原則です。
つまり、夫婦であればそれぞれが独立したNISA口座を作成できます。ここで気になるのが「扶養」という立場ですが、これは全く関係ありません。
扶養はあくまで所得税や社会保険料の制度であり、金融商品の利用制限ではないためです。
積立NISAの始め方【2025年最新版】
新NISA完全ガイド!初心者が得する非課税投資の始め方
例えば、夫が会社員として働き、妻が扶養内でパート収入を得ているケースでも、妻名義でNISA口座を作れます。
投資で得られる利益は非課税扱いなので、扶養控除の判定に影響することもありません。
実際、金融庁も公式に「扶養の有無にかかわらず開設可能」と明記しています。
これを知ると安心して一歩を踏み出せる人も多いはずです。
資産運用とは?初心者が失敗しないための基本と成功へのステップ
👉 出典:金融庁 NISA特設ページ
制度の基本を整理
新NISA(2024年~)
- 年間投資枠:最大360万円
- 生涯投資枠:1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
- つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能
- 非課税保有期間は無期限
2024年から始まった新しいNISA制度では、大きな拡充が行われました。
年間で最大360万円まで投資でき、生涯では1,800万円の非課税枠が用意されています。
さらに「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という二つの枠を自由に組み合わせられるようになり、より柔軟に資産形成を進められるのが特徴です。
これを夫婦二人で考えるとどうなるでしょうか。単純に枠が倍になるため、年間で最大720万円、そして生涯では合計3,600万円もの非課税投資が可能になります。
もちろん、全てを使い切るのは現実的に難しいケースが多いですが、それだけの選択肢があるという事実は心強いものです。
教育資金や老後資金といった長期的な目標に対して、夫婦で枠を分け合えるのは大きなメリットといえます。
夫婦でのNISA口座の使い分け方
実際に運用を始めるときは、それぞれのライフスタイルに合わせて役割分担を考えるのがおすすめです。
例えば、夫が安定した収入を持っているなら、毎月の積立を中心に長期投資を担当し、妻は余裕資金を活かして教育費や旅行資金など中期的な目的に充てる、といった形です。
1. つみたて投資枠は夫婦で分担
- 夫:毎月3万円(年36万円)を20年積立
- 妻:扶養内のパート収入から毎月1万円(年12万円)を積立
→ 合計4万円を積み立てれば、年48万円・20年で960万円の投資になります。
つみたて投資枠は少額からでも始められるため、扶養内で収入が限られている場合でも無理なく続けられます。
実際に「毎月1万円を積み立てて20年続けたらどうなるか」を試算すると、年利3%でおよそ290万円程度に育ちます。
片方が1万円でもう片方が3万円を積み立てれば、合計で20年後に1,160万円近くの資産になる計算です。夫婦で積立額を分担するだけで、長期的な資産形成効果は大きく広がります。
2. 成長投資枠は余裕のある側が
- 片方がボーナスなど余裕資金を成長投資枠に充てる
- 夫婦でリスク分散(片方は安定インデックス、片方は高配当株など)
成長投資枠については、ボーナスや余裕資金があるタイミングで高配当株やETFなどを購入すると、長期的な配当収入源を作ることができます。
夫婦で投資対象を分け合うことで、リスクの分散にもつながるのです。
投資信託の選び方|初心者が失敗しない3つのポイント【2025年版】
よくある誤解と落とし穴
扶養から外れる?
扶養のまま投資すると「扶養から外れてしまうのでは?」と心配する人もいますが、NISAで得た利益は非課税なので収入に含まれません。
つまり、扶養から外れることはないのです。
贈与税の注意
注意したいのは資金の流れです。
たとえば夫が妻にまとまったお金を渡し、それを妻名義のNISAで投資する場合、贈与税の問題が発生することがあります。
年間110万円までは基礎控除があるため税金はかかりませんが、それを超える金額を継続的に渡していると「贈与」とみなされる可能性があるのです。
生活費の範囲内であれば基本的に問題はありませんが、あまりに大きな金額を繰り返し移すのは避けた方が安心です。
NISA口座は1人1つだけ
NISA口座は一人につき一つまでです。
銀行と証券会社の両方に同時に作ることはできず、金融機関を変更したい場合は年に一度だけというルールもあるため、最初にどこで開設するかをしっかり考えておくことが大切です。
扶養に入ってるとNISAはできないと思ってた…
心配いらないよ。NISAは扶養と関係なく口座を作れるんだ。
じゃあ夫婦で両方やった方がいい?
そうだね。分担して積み立てると非課税枠を最大限に活かせるよ。
まとめ
- NISAは扶養かどうかに関係なく、18歳以上なら誰でも開設可能
- 夫婦で分担すれば年間720万円・合計3,600万円まで非課税投資ができる
- 贈与税や口座の重複には注意が必要
- 教育費・老後資金など、役割を決めて使い分けるのがコツ
NISAは扶養の有無に関係なく、成人であれば誰でも口座を開設できます。
夫婦でそれぞれのNISAを活用すれば、非課税枠は倍になり、より大きな資産形成が可能です。
日常の家計に合わせて無理なく積立額を分担し、余裕資金があるときは成長投資枠も活用すると、教育費や老後資金など幅広い目的に備えられます。
ただし、贈与税や口座の重複開設といった注意点は忘れないようにしましょう。
制度を正しく理解して使い分ければ、夫婦での資産形成がより安心で心強いものになります。
関連記事
- 資産運用とは?初心者が失敗しないための基本と成功へのステップ
- 積立NISAの始め方|初心者でも簡単にできるやり方【2025年最新版】
- iDeCo(イデコ)のメリット・デメリット【2025年最新版】
- 投資信託の選び方|初心者が失敗しない3つのポイント【2025年版】
投資に関する注意
本記事は一般的な制度解説であり、特定の金融商品の推奨を目的とするものではありません。投資の最終判断はご自身の責任で行ってください。
コメント