新NISA完全ガイド2025|つみたて投資枠×成長投資枠の賢い使い分け

新NISAをやさしく解説【2025年版】(初心者向け) 資産運用の基本

はじめに

「新NISAってよく聞くけれど、結局どこが変わったの?」──2024年から制度が刷新され、2025年も多くの投資家に注目されています。非課税投資枠が拡大され、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を組み合わせることで、より柔軟な資産形成が可能になりました。

ただし制度の仕組みを表面的に追うだけでは、正直なところピンとこない部分も多いはずです。私自身も最初は制度の概要を理解するのに苦労しましたが、実際に利用してみると「安心して長期で積み立てたい部分」と「成長を狙いたい部分」を分けることが大事だと気づきました。

本記事では、制度解説を中心にしながらも、実際に投資して感じた失敗や気づきを交えてご紹介します。始め方の実務的な流れは別記事にまとめているので、ここでは制度を正しく理解し、あなたに合った使い分けを考えるためのガイドとしてご覧ください。


新NISAの全体像を整理(2025年最新版)

新NISAの最大の特徴は「非課税投資枠の恒久化」と「2つの投資枠の併用」です。金融庁の公式資料によれば、非課税で投資できる金額は年間最大360万円、生涯で1,800万円に拡大されました(うち成長投資枠は1,200万円まで)【NISAを知る | 金融庁】。

枠の仕組みを整理すると次のようになります。

枠の種類年間上限額投資対象特徴向く人
つみたて投資枠年間120万円長期積立向け投資信託長期・分散に最適初心者・安定重視
成長投資枠年間240万円株式・ETF・REIT・一部投信自由度高、値動き大中級者・リターン重視

このように、長期安定型の「つみたて投資枠」と、成長狙いの「成長投資枠」を組み合わせて使えるのが新NISAの肝です。
積立NISAを始めるときの悩みと不安を徹底解消【2025年最新制度対応】


つみたて投資枠|長期積立に向く制度

つみたて投資枠は「長期・積立・分散」を基本とした制度です。金融庁が基準を定めており、対象商品は信託報酬の低いインデックスファンドや一部のアクティブファンドに限定されています。

私の場合、2021年から毎月3万円を「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に積み立ててきました。最初の数カ月はマイナスになることもありましたが、3年続けると評価額が+40万円以上となり、「コツコツ積み立ては裏切らない」と実感しました。

ただし「上限が年間120万円」なので、余裕資金をすべてここに入れることはできません。そこで成長投資枠と併用する人が多いのです。
※ボーナス設定などありますが、基本的に月上限10万円です。

👉 詳しい商品選びについては別記事「初心者でもわかる投資信託の選び方」でまとめています。


成長投資枠|自由度の高い投資の場

一方の成長投資枠は、対象商品が広く設定されており、上場株式・ETF・REITなどに年間240万円まで投資できます。つまり「メイン(つみたて投資枠)」で安定的に資産を育てつつ、「サブ(成長投資枠)」でリターンを狙うといった使い方が可能です。

私自身もこの枠で日本マクドナルドホールディングスを購入しました。エントリー時の株価は1株約6,000円前後で、取引単位どおり100株(約60万円)をまとめて取得。値動きのインパクトも大きく、数%の上下でも評価額が一気に数万円単位で揺れるのを目の当たりにしました。結果、数日~数週間の変動に気持ちが振り回され、含み損を見て焦って手放す——という短期的な失敗も経験しています。この一件から、成長投資枠は“サブ”として位置づけ、ポートフォリオ全体への影響度(投入金額・比率・通知設定など)を最初からコントロールすることの大切さを痛感しました。


2つの枠をどう使い分ける?(メイン×サブ戦略)

新NISAを最大限活用するには、つみたて投資枠をメイン、成長投資枠をサブとして考えるのが王道です。

つみたて投資枠は、コストの安いインデックスファンドを中心に、毎月の自動積立でほったらかしでも資産が育っていく仕組みです。私自身もこの枠で積み立てを続けることで、相場の上下に左右されにくくなり「気づけば資産が増えている」体験をしました。

一方の成長投資枠は、投資対象が株式やETFまで広がるため、リターンを狙える反面、リスクも大きくなります。ここでは「やりすぎない」ことが肝心です。

シミュレーション例:両枠を組み合わせた運用

仮に毎月5万円を投資に回せると仮定して、配分のパターンを表にしてみます。

パターンつみたて投資枠成長投資枠特徴
安定重視5万円0円手堅くコツコツ、値動きに振り回されにくい
バランス型3万円2万円長期の安定とリターン追求を両立
攻め型1万円4万円成長投資枠が中心、短期変動に強いメンタル必須

私は最初「バランス型」で始めましたが、相場下落のときに成長投資枠で含み損が大きく膨らみ、不安になった経験があります。そのため、いまは安定寄りの配分に修正しています。

👉 配分の考え方は、家計全体の余裕度やリスク許容度によって変わります。詳しくは「月5,000円から始める積立シミュレーション」の記事でも触れています。


体験談から見えた「制度の落とし穴」

制度を理解していても、実際に投資すると落とし穴にはまることがあります。私が成長投資枠で経験した失敗談を紹介します。

成長投資枠で短期売買に振り回された

2024年、新NISAの運用に慣れてきた頃、成長投資枠で日本マクドナルドホールディングスの株を購入しました。生活に近い企業だし、長く持つイメージも湧く——そんな気楽さでエントリーしたのが本音です。

ところが、しばらくすると地合いの揺れやイベント前の思惑で株価がじりじり反落。評価欄の赤い数字が目に入るたび、胸の奥がそわつきます。通勤の車内でアプリを開く→下向きの矢印→小さくため息。デスクに戻って作業を始めても、数分おきに指が勝手に端末へ伸びている。夜は画面を閉じてもローソク足の残像がちらつき、眠りが浅くなるほどでした。

「このまま持っていても戻らないのでは?」という不安が膨らみ、“悪化する前に”と売却。ところが数日後、材料出尽くしの空気でするりと反発。自分が降りたところがほぼ短期の底で、チャートの緑を見ても嬉しさより先に体温がすっと下がる感覚だけが残りました。

この一件で腹落ちしたのは、成長投資枠はサブにとどめること。短期の値動きは日常の集中力まで奪いやすい。一方、メインのつみたて投資枠自動積立で“時間を味方にする”感覚が強く、下げ局面も「口数が増える」と解釈できて心が静かでした。制度の使い分けは、数字だけでなくメンタルの安定まで含めて設計する——それが今回の学びです。

それ以来は成長投資枠は、安定している投資信託に回すことが多くなりました。

つみたて投資枠の安心感

一方で、つみたて投資枠で積み立てていた「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は真逆の体験をもたらしてくれました。こちらも同じ時期に株価の下落を受けて一時的に評価額がマイナスになりました。しかし、不思議と不安は小さかったのです。

なぜなら、毎月自動で一定額が積み立てられていたからです。下落局面では「安く買えるならむしろ得」と前向きに考えられ、アプリを開いても「積立中」の文字が安心感をくれました。数カ月後にはマイナスが解消し、気づけばプラスに転じていたのです。

このとき感じたのは、精神的な安定感の差でした。成長投資枠の株取引は、毎日の値動きに心を振り回されやすく、常に「次はどうなるか」と緊張感が続きます。それに対してつみたて投資枠は、時間を味方につけて「長期で見れば右肩上がりを信じられる」という安心感がありました。

数字以上に大きいのは、この心の余裕です。私にとっては、つみたて投資枠がメインである理由は「リターン」よりも「安心感」にあるのだと実感しました。

制度の真価を引き出すには

こうした経験を通じて、改めて「制度の設計意図」を理解しました。金融庁も繰り返し「長期・積立・分散」を強調しています【金融庁:NISAの活用事例】。まさに、つみたて投資枠をメインに据え、成長投資枠をサブとして活用することが、新NISAを使いこなす最適解だと実感しています。

もちろん成長投資枠も無駄ではありません。余裕資金で挑戦し、小さな失敗から学ぶ場としては非常に価値があります。私自身、あの狼狽売りがあったからこそ「投資は感情との戦い」という教訓を得られました。失敗を経験したことで、その後の投資判断は格段に落ち着いたのです。


よくある疑問Q&A

ここでは、制度を使い始める前によく寄せられる疑問をまとめました。

Q1. 途中で売却したら枠はどうなる?
翌年以降、売却した商品の“簿価(取得金額)”に相当する額が“生涯非課税保有限度額”として復活します。※その年の年間投資枠(つみたて120万円/成長240万円、合計360万円)は復活しません

Q2. 年間の枠を使い切れなかったら?
繰り越し不可です。年間投資枠(最大360万円)はその年限り。一方で、生涯非課税保有限度額(1,800万円、うち成長投資枠上限1,200万円)は売却で翌年以降に復活するため、年間枠と生涯枠を分けて考えましょう。

Q3. 夫婦や子ども名義でも使える?
→ NISAは1人1口座なので、夫婦で利用すれば非課税枠を倍にできます。子ども名義でも可能で、家計全体の資産形成に有効です。

Q4. どの商品を選ぶべき?
→ つみたて投資枠は金融庁が指定した投資信託(低コストで長期向き)が対象。成長投資枠は株やETFも選べますが、リスク管理が欠かせません。選び方の詳細は「投資信託の選び方」でも解説しています。


まとめ|新NISAは「メイン×サブ」で“心まで”設計する

新NISAを味方にするコツは、つみたて投資枠=メイン/成長投資枠=サブの役割分担をぶらさないことでした。
メインは“自動で積み上がる仕組み”を先に作る。ここが固まると、相場が荒れても家計も気持ちも揺れにくい。一方サブは“生活に影響しない余裕資金”で、テーマや個別株にほどよく挑戦。数字の最適化だけでなく、メンタルの安定まで含めてポートフォリオを設計するのが、新NISA時代の賢い使い方です。

制度面では、年間投資枠(最大360万円)と生涯非課税保有限度額(1,800万円/うち成長投資枠1,200万円)を分けて理解しておくと判断がブレません。売却時は取得金額(簿価)分が翌年以降に“生涯枠”として復活する一方、その年の“年間枠”は戻らない——ここを押さえておくと、焦り売り・握りつぶしを減らせます(制度の詳細は金融庁の公式ガイドを参照)。

配分は家計次第ですが、まずはメインを先に満たす→サブを少し足すの順番が安全。迷うときは、(1)毎月いくら積み立てれば“何も起きなくても増える状態”になるか、(2)サブで−5%になっても平常心でいられるか、の2問で立ち止まりましょう。
もちろん、家計に余裕があるお家は、生涯投資枠を早く埋めてしまうのもいいと思います。

なお、実務の“始め方”や商品の選び方は別記事にまとめています。制度の骨格と使い分けが腹落ちした今こそ、自分の家計×性格に合う運用ルートに落とし込んでいきましょう。


関連記事


投資に関する留意事項

本記事は、筆者の体験や一般的な情報に基づき執筆したものであり、特定の金融商品・投資行動を推奨するものではありません。
投資に関する最終的な判断は、必ずご自身の責任で行ってください。
記事内の数値・制度・サービス内容は執筆時点の情報に基づいており、将来変更される可能性があります。
最新情報は必ず金融庁・証券会社などの公的サイトをご確認ください。
当サイトは、リンク先の外部サイトの内容や成果について一切の責任を負いません。

最新情報は金融庁の資料や各金融機関の案内をご確認ください。金融庁

コメント

タイトルとURLをコピーしました